農政

「農政、待ったなし」の状況です。
しかし、抜本的な改革はなく、問題の先送りというのが、現状でしょう。

江戸時代 Edo Period 2004 2 16

2004年2月14日の日本経済新聞には、このような記事があります。

「農家苦境で、大型店、出店増」

「大手小売業各社の出店ラッシュは、日本の農業の苦境と密接な関係がある。」

「大型店が郊外に広がる際、出店用地となるのが、農地だ。」

「郊外型のショッピングセンター29件のうち、
13件が、何らかの形で、農地を転用したもので、工場跡地の7件を上回る。」

「専門家は、『農家が疲弊して、農地を維持できないことが、
出店ラッシュにつながっている』と語る。」

「背景には、厳しい農業の実態がある。
多くの地権者は、2反や3反を耕す稲作兼業農家だが、
1シーズン農業を営んでも、手元に残る利益は、1反5万円から6万円。」

「農家の担い手は、高齢者が多く、後継者難に加え、農地の借り手も少ない。」

「2003年の全国の耕地面積は、473万ヘクタールと、
10年前に比べて、8%減少し、耕作放棄地も、21万ヘクタールに達する。」

「農林水産政策研究所の推計では、
2020年の農家の高齢化率(農家人口に占める65歳以上の人の割合)は、37.2%
農業人口も、2000年と比べて、42.7%減ると予想している。」

「不便な場所でも、土地区画整理事業で、道路ができるため、
農地を貸したい農家が、さらに増えるという事情もある。」

 農民は、「生かさず、殺さず」なのか。
これでは、江戸時代と同じである。
今の政府も、江戸幕府と同じことをやっている。














































トップページへ戻る